ひじき
<作動時間>
30~40秒
<作り方>
通常のひじきの煮物をつくり、それをそのまま、煮汁と共にミルサーにかけます。
<応用例>
栄養価は高くても消化のよくない他の食品も、同じ要領でペーストにすれば、消化吸収が良くなります。
煮魚
<作り方>
骨を取り除いてからミルサーにかけます。 煮魚や肉料理でもおいしくできます。
おひたし
<作り方>
葉菜類には水分がもともと多く含まれていますので、汁分は少な目で大丈夫。
かぼちゃ
<作り方>
根菜類も驚くほどなめらかなペーストになります。 密閉して調理するので、色もキレイです。
ガスパチョ
<材料>
- トマト
- 200g
- ピーマン
- 20g
- たまねぎ
- 20g
- きゅうり
- 50g
- にんにく(薄切り)
- 少々
- フランスパン
- 10g
- オリーブ油
- 小さじ2と1/2
- 塩
- 小さじ1/2弱
- ワインビネガー
- 小さじ1
- 氷
- 適量
- パプリカ
- 少々
<作り方>
- トマトは皮を湯むきにして横半分に切り、種を除いて1cm角に切る。ピーマン、たまねぎ、きゅうりも1cm角に切る。
- 大容器に1とにんにくの薄切りを入れ、フランスパンをちぎって加え、オリーブ油、塩、ワインビネガー、氷も加え、上下にふりながらミルサーに20~30秒かける。
- 2を器に盛り、パプリカをふる。
にんじんポタージュ
<材料>
- にんじん
- 120g
- たまねぎ(薄切り)
- 20g
- バター
- 小さじ2
- ご飯
- 15g
- スープ
- 水カップ2+固形スープの素1/2個
- 塩・こしょう
- 各少々
- 生クリーム
- 大さじ1と1/2
- クルトン
- 適量
<作り方>
- にんじんは皮をむいて薄切りにする。
- バターでたまねぎをいため、しんなりしたらにんじんを加えていためる。ご飯、スープを入れ、柔らかくなるまで煮て塩、こしょうで調味する。
- 荒熱をとって大容器に入れ、15~20秒ミルサーにかけ、なべに移して温め、生クリームを加えてサッと煮る。器に盛り、クルトンを浮き実ににする。
玄米スープ
<材料>
- 玄米
- 1/2カップ(70g)
- 干し昆布(2cm位に切ります)
- 5g
- 水
- 4カップ
- 塩
- 小さじ1
- 牛乳
- 1カップ
<作り方>
- まず、玄米1/2カップを容器に入れて約30秒ミルサーし、一度取り出して、ほかの容器に移します。
- フライパンで軽くいった干し昆布を約20秒ミルサーします。
- 鍋に、1と2を併せて入れ、水4カップとともに火にかけて柔らかくなるまで約20分煮込みます。
- 火からおろす時に牛乳1カップと塩を加えて味付けをします。
※お好みに合わせて、フリカケなどで味付けをしても美味しく召し上がれます。